Lecture Profiles

第Ⅰ部『早期精神病の診療プランと実践例 』

東邦大学医学部精神神経医学講座
主任教授水野 雅文 先生

    ≪ご略歴≫
  • 1986年3月 慶應義塾大学医学部卒業
  • 1992年3月 慶應義塾大学大学院医学研究科修了 博士(医学)
  • 1993年~95年 イタリア政府給費留学生としてパドヴァ大学心理学部へ留学、パドヴァ大学心理学部心理学科 visiting professor 帰国後、慶應義塾大学精神神経科助手、専任講師、助教授を経て2006年 4月 東邦大学医学部精神神経医学講座 教授
  • 所属学会:一般社団法人日本社会精神医学会 理事長、公益社団法人日本精神神経学会 理事、東京都精神保健福祉協議会 理事長、Board Member (Past-President), IEPA Early Intervention in Mental Health ほか多数

早期精神病の診療プランと実践例

精神病発病危険状態(At-risk Mental State; ARMS)から初回エピソード精神病(FEP)の終結までを、早期精神病(Early Psychosis)と呼び、精神病圏の早期発見・早期治療上、非常に重要な時期とされています。昨年、日本医療研究開発機構(AMED)の委託事業により「早期精神病の診療プランと実践例―予備的ガイダンス2017―」が刊行されました。本日はその内容を紹介いたします。早期精神病診療に役立てていただければ幸いです。




第Ⅰ部『早期精神病の診療プランと実践例 』

東京医科大学精神医学分野
主任教授井上 猛 先生

    ≪ご略歴≫
  • 11984年3月 北海道大学医学部卒業
  • 1984年6月 北海道大学医学部附属病院精神科 研修医
  • 1985年7月 市立小樽第二病院精神科
  • 1987年7月より北海道大学医学部精神医学分野に帰局し、助手、講師、准教授を務める
  • 2015年5月 東京医科大学精神医学分野 主任教授
  • 留学歴:1995〜96年 米国ウィスコンシン大学マジソン校精神医学教室
  • 所属学会:日本うつ病学会 理事、一般社団法人日本神経精神薬理学会 理事、CINP 会員、ISSR 評議員 ほか多数

双極性うつ病の診断と治療の新しい動向

双極性障害の治療予後は大うつ病性障害に比べると不良である。双極性障害の治療の成否において最も重要なことは、できるだけ早期に双極性障害の診断に到達することである。昨年、日本うつ病学会治療ガイドラインⅠ.双極性障害が改訂され、今年CANMATの双極性障害のガイドラインが改訂された。双極性うつ病をより安全に、より効果的に治療できれば双極性障害の予後は大きく改善することが期待される。

↑PageUp